HOME > おがさわら丸のご案内 > 船内の過ごし方
出発当日に竹芝客船ターミナルにて受付します。当社スタッフがカウンターにいるので安心してお越しください。8:30~9:30までに受付を済まし、乗船までコンビニなどでお菓子などお買い物していました。カウンターにて乗船方法を聞いているので、気持ちも余裕を持って乗船しました。そして、念のため「酔い止め」も飲みました。
出港の合図とともに岸壁からおがさわら丸が離れていきます。「いよいよだ」という気持ちで胸が膨らみます!!このときの海の色はまだ東京湾色。これが小笠原にいくとどうなるのかがとても楽しみで仕方ありませんでした。
おがさわら丸の船内では貴重品ボックスがあります。念のため預けました。もし、貴重品ボックスがいっぱいの場合はCデッキ案内所でも預かってくれます。ただし、案内所に預けた場合は下船時まで取り出すことができないそうです。
船からみる東京湾は船が沢山通っています。船をみるのが大好きな私はとても楽しく過ごすことができました。また、船だけではなく出港してすぐはレインボーブリッジをくぐり、大きくなった羽田空港を通ったり、千葉を見ながら行くこともできたり、東京湾はとても楽しかった!という記憶があります。東京湾の中でも船が多く行き交うことで有名な浦賀水道も通りますので、楽しみが広がりました。
おがさわら丸船内にはレストランもありますので、お昼はレストランで食べました。明日の朝はコンビニで買った「おにぎり」に「パン」を食べよう♪と計画を立て、レストランでご飯を食べました。レストランが始まる時間に船内放送がはいったのを覚えています。
出港後、1時間したぐらいからCデッキ案内所へ行き明日の"船内見学予約”をいれました。普段行くことのできない操舵室などを案内してくれるそうです。予約券をもらいました。
日の入頃になると一面見渡す限りの海。こんな風景を普段過ごしている生活の中では出会えない!!とまず感動を覚えました。海にゆっくり沈む夕日を見ている時間はなんともスローな時間でとても心が落ち着いていく感じがしました。東京湾を出ると18:00頃の八丈島まで伊豆諸島をご覧いただける場合もあります。
夜は一面見渡す限り真っ暗です。あるのはおがさわら丸のライトのみ!!ライトをよけて上を見上げてみると一面の星空が迎えてくれます。デッキに寝そべってずっとみているとどんどん目が慣れてきて星の数が増えてきます。そして、気温もなんだか生暖かい空気になり、暖かく感じて「小笠原に少しずつ近づいている…!!」と思うと嬉しくなりました。(デッキで寝そべるときは汚れているので気をつけてくださいね。)
昨日の日の入を見たからこそ見たい日の出。朝早く起きてデッキでのんびり。このときは確実に気温の差を感じます。360度海だけの水面からでてくる日の出は圧巻です!!早く起きることも全然苦ではないと感じるのも嬉しいかったです。
昨日、予約をいれていた船内見学へ参加です。操舵室へ案内してもらい、乗組員さんが沢山丁寧に説明をしてくれました。また、操舵室から見る景色も格別、とても得した気分でした!!乗組員の洋服もお決まりで♪準備してくれているので、着て記念撮影ももちろんOKです。その後、機関室なども案内してもらいとても勉強にもなりました。
小笠原へ近づいてくると“聟島列島”が見えてきます。そして、待ちに待った“父島”が見えてきます。
島々が見えてくるとドコモの携帯は電波がはいるようになってきます。そして、父島の湾口にくると「ようこそ~小笠原へ~」とボートがお迎えにきてくれました。(そのときの状況によるのでいつもではありません。)嬉しく、もうすぐだ!!という気持ちがいっぱいになってきたとき二見港岸壁が見えてきます。
そこには島の人々が沢山お出迎えにきてくれていて手を振って待っていてくれます。こんなにお出迎えしてくれ、歓迎してくれる場所は他にあるだろうか…と思いました。これはきっとその風景をみた本人しかわからないと思います。是非、体験してみてください。